こども医療センターNICUで超低出生体重児(超未熟児)を出産!
切迫早産で地元の産科から神奈川県こども医療センターへ転院してきた私は、刻々と迫る出産を静かに待っていました。
はじめは出産を渋っていたんです。
一度出産すると言っては、やっぱりやめてみたり。麻酔科の先生は手術の準備に呼ばれてはまた帰らされたりしていたそうで夜中に右往左往させてしまいました。
私にとって知らない病院で出産するには不安が大きすぎて。
こども医療センターの先生たちが淡々と出産のリスクについて話す姿が怖いし冷たく感じるし、看護師さんは全員はじめましてで心が開けず変に気をつかってしまうし、、
どうしたらいいのかわからず元の産院の先生に電話をかけて泣きわめいてみたりと、何をやっていたんだか、、
今ではそれでも私たちを根気強く待っていてくれたこども医療センターの先生方には感謝です。
出産を決めるのは私たち親です。
産んでいいのか悪いのか誰も答えをくれるわけではなったのですが、私たちの気持ちの整理がつかないとどうにも前に進まなかったんだと思います。
何かがあっても責任が取れるわけでもないですからね。
産むまでは、いや、生まれた瞬間まで出産してよかったのか何度も何度も自問自答しました。
これほど命の重さ、得体のしれない恐怖や不安を感じたことは今までありません。
この先、どんなことが待っているのか、先の見えない出産は緊張の連続でした。
車椅子に乗せられて暗い廊下を通り手術室前についたら夫とはお別れ。
手術が終わりこの手術室の扉から出る時に私たちは何を思っているのか。
お互いにお腹の子の無事を願って私は手術台に上がりました。
《前回の記事》妊娠中期の強いお腹の張り!妊娠23週で赤ちゃんを産みます
出産までの体の変化
早産で迎える出産は母子共にとてもリスクが高いです。そのリスクを理解したうえで出産に挑まなければなりません。
私は緊急性が高く、出産までの短い時間に駆け足で説明を聞いて理解し、たくさんの書類にサインをして本当に大変でした。
私は前置胎盤みたいで出産時の出血も多いだろうと言われていました。
こればかりは、お腹も出ていないくらい妊娠週数が早い時期でしたから前置胎盤かどうかの判断は難しいようで、妊娠が進めばおなかの膨らみとともに自然に胎盤が正常な位置に上がったかもしれません。
ちなみに入院期間中は前置胎盤のせいなのかずっと出血していました。
出血量はその日によってナプキンに血がつくくらいの時もあれば夜用ナプキンでも漏れてしまうほどだったりと様々でした。
何カ月も毎日毎日出血するものですから貧血が酷く頭痛もあり一日中ボーっとしていることが多かったです。
それでも妊娠20週になる頃には胎動も感じられるようになってお腹の赤ちゃんの存在を強く感じることができるようになったのです。
出産時には輸血も準備されました。輸血1つするにもリスクがあって(あたりまえ)副作用に感染症、最悪の場合は死に至る場合もあることを説明されて、、ひるまない人いますか!(笑)
採血され血液検査を無事クリアしましたが輸血しないでほしいと願わずにはいられませんでした。
幸い輸血をすることなく無事に3人目の出産を終えることができましたが、麻酔の効きづらい私の体は帝王切開によって凄まじい痛みを伴い、別の意味で恐怖の出産となるのです。
- ▼関連記事
低出生体重児(未熟児)のための肌着屋オンラインショップ
実際に低出生体重児(未熟児)をもつ母親目線から生まれた小さな赤ちゃんにピッタリサイズの肌着屋オンラインショップ。
ベビーストリアの肌着は、小さな赤ちゃんを出産したお母さんが不安や悲しみを抱えるのではなく、赤ちゃんが成長していく過程「今」を楽しみながら親子の絆を育む肌着です。
- ▼ベビーストリアのオンラインショップはコチラから
インスタグラムで小さな赤ちゃんとママを応援しています
お母さん同士の繋がりを大切にしたい。
ベビーストリアでは、低出生体重児(未熟児)をもつお母さんが、それぞれの不安や葛藤をひとりで抱え込まなくていいように、インスタグラムでお母さん同士の繋がりを大切にしています。
インスタグラムで赤ちゃんの様子を発信して、肌着を通してお母さん同士が赤ちゃんの成長を喜びあっています。小さな赤ちゃんを出産するとNICUでの過ごし方や赤ちゃんの成長で気になること、悩みは様々あります。子育ては簡単ではありません。お母さん同士が悩みや不安を共有することで不安な気持ちを癒せるような取り組みを目指しています。
この投稿をInstagramで見る